第4回「戦士基礎論 I 」


prev(03) back next(05)


ルディア: 今回のテーマは、『戦士基礎論 I 』です。
ナイド: ようやく話の範囲が狭くなってきたな。
ルディア: ファンタジーとは剣と魔法の世界、という話は以前にしましたが、その剣を司る存在としての戦士の話、というのが今回のタイトルの趣旨です。
ナイド: それは暗に、次回のタイトルは決まっていると言っているな。
ルディア: そうですね。
それでですね、今回は、ゲストを招いているのですよ。
ナイド: 戦士の話だからな‥‥相応しい戦士だろうな。 Fが創った中で、生粋の戦士と言えば、1人しかいないな。 奴は純粋な戦士を殆ど創らんからな。 オレは武器での戦いは得意なほうではあるが、それ専門では無い。
ルディア: では、どうぞ、お入り下さい。
ガルザス: 失礼しますぞ。 ‥‥おお、これはナイド殿にルディア殿。 さすがに汎用キャラであるだけあって、多忙ですな。
ナイド: やはりガルザスさんか。 こちらこそ、わざわざ出向いてもらってすまないな。
ガルザス: いや、一向に構いませぬぞ? なにしろあちらは最近全く話が進んでおらぬ故、暇ですからな。
Phant.F: (悪かったな。)
ナイド: 引っ込んでろ、外野。>F
‥‥今回は戦士の話という事で、生粋の傭兵戦士の視点からの意見を頂きたい。
ガルザス: なるほど。 承知致しましたぞ。
どんな事を話せば良いのですかな?
ルディア: そうですね‥‥、まずは、戦士に求められるものは何だと思いますか?
ガルザス: そうですな‥‥最も重要な事は、『壁』としての役割でしょうな。『楯』と言い換える事もできますがな。
ルディア: 壁‥‥ですか。 つまり、守りの能力ですよね。 攻める能力は重要では無いのですか?
ガルザス: 攻める能力はあるに越したことはありませぬ。 「攻撃は最大の防御なり」という言葉もありますからな。 私が思うに、戦士にとって攻撃とは脅威を減らす為の手段に過ぎませぬ。
ナイド: それは、いつも先陣を切っているあなたらしからぬ意見だな。
ガルザス: ルディア殿は『戦士』に求められるもの、と言われましたからな。 戦士の大半は、守るべきものを背負っている故、『守り』こそが本質となるわけですぞ。
ルディア: では、ガルザスさんの場合はどうなのですか?
ガルザス: 私は一介の傭兵ですからな。 守るものは己の身ひとつと契約しか持ち合わせておりませぬ故、また、先陣が役割であります故、攻め手に見えるわけですな。
ルディア: 本質が『攻め手』である戦士はいないのですか?
ガルザス: むむ、状況が殲滅や攻城などなら、その立場の時は攻め手とも呼べますがな‥‥それだけを専門とする戦士は多くはおりますまい。 武器や肉体で戦えるという事はそれだけで、どのような戦いの状況でもある程度応用がききますからな。
ナイド: ‥‥真に『攻め手』の武器使いに関しては、またいつかの機会にオレから話そう。 純粋に戦士では無いが、攻め手である武器使いは存在する。
ルディア:
ガルザス: なるほど‥‥大方読めましたぞ。 ではそちらは、ナイド殿に一任するといたしましょう。
ルディア: では、戦士にとって大切な心がけとは、何だと思いますか?
ガルザス: ふむ、そうですな‥‥不屈の闘志、と致しましょうか。 傭兵の心がけを問われたなら、まず生き延びよ、ですがな。
ナイド: どちらにせよ、戦士はしぶとくあるべきだな。
ルディア: 今回はガルザスさん、わざわざお越しくださって、ありがとうございました。 皆様も、お付き合いありがとうございました。 では、また次回にお会いしましょうね♪

prev(03) back next(05)


-- Piece of Phantom --
composed by Phant.F