第27回「ゲームバランス(1)クラス」

prev(26) back next(28)

<1>
(偵察兵ファント)ゲームバランスか。また長くなりそうな題目だな。お前はかなりこだわっているようだからな。
(Phant.F)だから最初から分けているだろう。一応今でも30に納め続けているんだぞ。
(薬草師ルディア)でも、もうこんなにもたまってしまいましたから、今頃になって王国に前レスで流すのは困難なのではないですか?
(偵察兵ファント)そうだよなぁ。もう無理だよな、いくらなんでも。
(Phant.F)あ〜、つまらんことでスペース使うな!とにかく今回は、ゲームバランスのうち、クラスシステムでの話だ。いわゆるクラス(職業、ジョブ、などとも呼ばれる)のあるゲームは多いが、『クラスごとのバランス』とは、何だと思う?
(薬草師ルディア)私はそれぞれが等しい活躍の場を持てるなら、バランスが取れていると思います。
(Phant.F)そうだね。でも、『等しい活躍の場』って?何をもって『等しい』とするのかな?
(薬草師ルディア)え?‥‥えっと‥‥
(偵察兵ファント)正しい評価方法ではないが、『絶対にパーティーに欲しいクラス』と思う人がどれだけいるか、と考えると近似値は得られると思うが?
(Phant.F)そいつは1つの方法だな。‥‥しかし、オレは『クラスシステム』とはいったが、『パーティーバトルシステム』とは一言も言っていないぞ。パーティーバトルという限定をつけると、話が少し変わるからな。‥‥簡単にはなるが。まず『回復役』が必須だからな。一部のレアなシステムを除けば、の話だが。
(偵察兵ファント)だが、それを言えば『戦士』と『攻撃系魔術師』も必須ではないのか?
(Phant.F)なら、パーティーが2人として、『戦士』『回復系魔術師』『攻撃系魔術師』の中から選ぶとしたら、『回復系魔術師』を外せるか?
(偵察兵ファント)う!?
(薬草師ルディア)‥‥私なら『戦士』『回復系魔術師』を選びそうです‥‥。
(Phant.F)長期戦に耐えられる編成だね。多くの人は、長期戦を想定してパーティーを組むのでは無いだろうか。よほど上手い人なら話は違うかも知れないが。
(偵察兵ファント)ならば、パーティーでなくても同じでは無いのか?
(Phant.F)‥‥個人で戦うことも想定されたクラスシステムは、そもそも回復魔法の重要度の設計がまるで違う。アイテムだけでも何とかなるようになっているはずだ。最近のパーティーバトルシステムの多くは後半になると1ターンで全員のHPの1/3くらいが持っていかれたりするからな。回復魔法を前提として。
(薬草師ルディア)そして毎ターン誰かが全体回復魔法をかけるんですね。
(Phant.F)そう。‥‥まあ、一発全快魔法があるようなシステムでは、そのようにバランスを取らざるを得ないんだが。オレの好きなゲームの中には、回復魔法なぞ無くとも何とかなるような物がごろごろしているんだけどな。もしくは、回復魔法の力が弱いか。
(偵察兵ファント)例えば?
(Phant.F)ロマサガ2や3、サガフロ1、2もかな。まあそのかわりそれらにはLPという概念があるのだが。サガF2以外は1戦闘が終わるとHPが全快する。回復魔法は1人を対象とするもの以外は無かった気がする。
(Phant.F)ボス戦ですらあまり回復魔法を使った記憶が無いな。序盤の傷薬は非常にありがたいものだったが。
(薬草師ルディア)それ以外にはありますか?
(Phant.F)ブレイズ&ブレイド。ARPGだな。あれは一人旅ばかりしていたな。一応休めばHP回復があった。まあ、それは間に合わないが。それは差し置いても頻繁にレベルアップしてそのたびに全快するから、回復魔法なんて無くても何とかなる。
(Phant.F)MP自動回復がデフォルトだから、魔法使いでも何とかなるし。後半はHP自動回復アクセサリ手にいれればもう大丈夫だし。いざとなったら回復アイテムがあるし。
(Phant.F)逆にあれは、プリーストの一人旅が不可だった。攻撃の性能が悪すぎて空中の敵に当てられないし、ボス戦とかも何ともならなかったからなぁ。
(Phant.F)まあ、プリーストもアンデッドに対してだけは最強だったが。強力な回復魔法が使えることも確かだし、パーティー戦には向いているかも知れない。まあ、アイテムを持つ必要が無くなるってだけだけど。
(偵察兵ファント)‥‥長いぞ。ってかスペースが無い。延長戦に突入だ。(第27回・第一部・終わり)

<2>
(Phant.F)というわけで、延長戦なのだよ。
(偵察兵ファント)案の定というか何と言うか、喋りすぎだ。結局何が言いたいんだ?
(Phant.F)つまりは、今までの話とオレが例に挙げたゲームとでは、回復というもののバランスの取り方が全く違うってことなのさ。回復魔法は前提にしなくても、ゲームは作れるってことさ。
(薬草師ルディア)『回復系魔術師』以外のところのバランスはどうですか?
(Phant.F)ならばまずは、『戦士』と『攻撃系魔術師』のバランスだな。一般的に‥‥戦士は耐久力大、攻撃力中の上。魔術師は耐久力小、攻撃力特大。もう少し足すと、戦士はレンジ短、速度並。魔術師はレンジ長、速度遅い。こんなもんか。
(薬草師ルディア)戦士の攻撃力は中の上なのですか?もっとあっても良いような気がするのですが。
(偵察兵ファント)戦士の最大のメリットは、攻撃力では無くその耐久力にある。持久力が高い事も大きいのさ。攻撃したからって何かが無くなったりしないだろう?‥‥まあ、技とかあるシステムでは多少話が変わるが。それで何かが減るなら攻撃力は大でもいい。
(Phant.F)まあ、あくまでこれは戦士一般だしな。速度を下げて攻撃力を上げたり、耐久力を下げて攻撃力を上げたりすればバランスは保ったままで攻撃力は上がる。そうやって同じ『戦士』でも様々なタイプをつくるのさ。
(薬草師ルディア)‥‥分かりました。ところで、先ほどから『盗賊』の話が出てきておりませんが、それは何故でしょうか‥‥?
(Phant.F)話が厄介になるからさ。戦闘のバランスの話だけの方が簡単だからな。盗賊って奴は、戦闘能力以上に他の能力が重要だからな。ゲームで言えばWizで盗賊系がいなければ、宝箱をまともに開けられないからね。
(Phant.F)ただWizは、『上級職』の概念が強いからあまり好きでは無いのだが。オレは忍者が好きではないしな。
(薬草師ルディア)ええ!?Fさん、忍者はお嫌いなのですか?あれほど『攻撃力が高い盗賊系』が好きでいらっしゃるのに!?
(偵察兵ファント)コイツの好みは難しくてね。まあそれはともかく、『盗賊』というもののバランスを考えるか。純粋に正面からの戦闘能力では、まあ他のクラスに劣るだろうな。そのかわり遭遇時に優位に立つ能力を秘めているが。
(Phant.F)ただし、それは『他のクラスが戦闘以外の能力を有していない場合』の事。他のクラスも戦闘以外の能力が豊富であれば、戦闘力は等しくあるべきだ。それを加味すると、純粋に戦闘だけなら最強は戦士になると言ってもいい。ただし、戦士が戦闘以外の能力を有していない場合の話だが。
(薬草師ルディア)戦士が持ちうる特殊能力とは?
(Phant.F)例えば力仕事。それによって得なことが多ければ、それは十分に特殊能力だ。まあ、特殊能力の話は別の機会にさせてもらうが。
(薬草師ルディア)‥‥スペースも減ってきましたし、『魔法戦士』の話も触れておきたいですね。
(偵察兵ファント)僕は個人的には魔法戦士2人vs戦士&魔道師では、戦いの進め方によって優劣が決まる――つまり、その2者は互角――くらいのバランスが良いと思っている。
(Phant.F)個々の能力では戦士や魔術師が優れていると思うけど、個々の弱点は魔法戦士の方が少ないからね。
(薬草師ルディア)あと、マルチクラス系のクラスは1人で動くのに向いているかも知れませんね。
(偵察兵ファント)単独行動ならシーフ系も強いぞ。利点がフルに活かせるからな。
(Phant.F)個人的には自分が攻撃系盗賊で、頭脳派魔法戦士と組むのが好きだな。
(薬草師ルディア)まとめましょうか。シングルクラス系はパーティーバトルに向いていて、『戦士』は『守り』の要に、『攻撃系魔術師』は『攻め』の要に、『回復系魔術師』は『持続力』の要に、それぞれなる。
(薬草師ルディア)『魔法戦士』はパーティーの厚みを増すと共に個人行動も得意である。『盗賊』はパーティー内では『道具箱』になってしまったりもするが、個人行動では能力がフルに活かせるため意外と強くなる。
(偵察兵ファント)『盗賊』は『攻め』にまわるか『守り』にまわるかで結構変わるからねぇ。まあ、それは『魔法戦士』にも言えることであるかも知れないけど。
(Phant.F)ま、何にしても、クラスは好みだな。
(偵察兵ファント)これだけやっておいて最後はそれかい!‥‥と突っ込みたいところではあるが、実際『好みで選べる』ことは重要だな。それはバランスが取れているという証だ。
(薬草師ルディア)では、長くなりましたが、これでひとまず終わります。まだまだこのシリーズは続きますけどね。(第27回・終わり)

prev(26) back next(28)