(偵察兵ファント) | もうこんな所まで来てるのか、この辺のすとり。 2001/05/25 22:24:07 |
(偵察兵ファント) | ネタをもらっておいて突発的も何もあったもんじゃないけど‥‥。 2001/05/25 22:24:49 |
(偵察兵ファント) | 突発的前レス1人談義・第9回「魔法(1)レンジ」 2001/05/25 22:25:44 |
(偵察兵ファント) | っても、僕たち魔法つかえないんじゃ? 2001/05/25 22:26:03 |
(薬草師ルディア) | そうですよね、私たち、全く魔法を覚えてませんし。 2001/05/25 22:26:58 |
(暗殺者ナイド) | ‥‥そのことなのだがな、厳密に言えば正しくないぞ。 2001/05/25 22:27:35 |
(偵察兵ファント) | おっと、そこまでだ、ナイド。本題に戻るよ。魔法のレンジだ。1つは、発動距離。それから、到達距離。さらには、効果範囲。 2001/05/25 22:28:24 |
(Phant.F) | 電子レンジじゃないぞ。 2001/05/25 22:28:51 |
(偵察兵ファント) | ゲシッ!!(蹴りでもって突っ込む)そんなくだらん事で1行も使うなっ!僕の1行も足して、2行分も無駄だっ!! 2001/05/25 22:29:27 |
(薬草師ルディア) | 発動距離とは、どのくらい離れた場所に発動できるか、です。到達距離とは、発動した魔法がどこまで届くか、です。効果範囲とは、到達した魔法がどれだけの範囲に影響を及ぼすか、です。必ずしも全てを考えなければならないわけではありません。 2001/05/25 22:31:27 |
(暗殺者ナイド) | そのほかに、密かに重要なのが目標選択性の有無だ。 2001/05/25 22:32:33 |
(偵察兵ファント) | 炸裂する火の玉の魔法を例に取ろう。発動距離は、自分の手元まで。到達距離は‥‥術者の力にもよるけど、仮に25mほどにしよう。ホーミングの有無の話はこの回は抜きで行こうか。 2001/05/25 22:33:21 |
(偵察兵ファント) | 効果範囲は‥‥術者の力にもよるけど、仮に半径3mとしようか。目標選択性は無い。半径3m以内に入ったら、味方も巻き込む。 2001/05/25 22:34:02 |
(薬草師ルディア) | 眠りの魔法を例に取りましょうか。発動距離は、術者の力にもよりますが、仮に最大15mとします。術者から離れるほど効果が落ちたりもします(抵抗されやすい)。 2001/05/25 22:34:45 |
(薬草師ルディア) | 到達距離は、ありません。発動距離がそのまま到達距離です。効果範囲は‥‥これは術者の力や注いだ魔法力にもよります。仮に3人(こういう範囲もあります)とr=4mの少ない方としましょう。目標を選択できます。 2001/05/25 22:35:27 |
(Phant.F) | イメージできた?ゲーム内で派手に炸裂している魔法だが、あれは『便利すぎ』る。全体攻撃魔法なんて、効果範囲特大、目標選択ありor同時魔法・障壁というものだという事を考えて欲しい。 2001/05/25 22:36:28 |
(暗殺者ナイド) | そう考えると、普段見えてこない『魔法の限界』が見えてくるのではないかな?念のため言っておくが、ファントが例に挙げた魔法は、詠唱のことをさっ引いてもなかなか強いぞ。ゲームに慣れていると、「なんて不便な」と思うかも知れないがな。 2001/05/25 22:37:29 |
(偵察兵ファント) | まあ、なにも僕らは魔法の限界を考えることを強要しているわけではない。ただ、そういう考え方もある、と言いたいだけさ。 2001/05/25 22:38:21 |
(Phant.F) | とかいって、分かってることを繰り返してるだけなんだけど。 2001/05/25 22:38:44 |
(薬草師ルディア) | 今回の話で重要な所は、魔法は届く距離にも範囲にも限りがある、という事ですよね。 2001/05/25 22:39:31 |
(暗殺者ナイド) | 本当は、当るか否か、も重要なんだがな。よけて躱せるものなのかどうか。躱せない魔法は、魔力を持たない物にとっては防ぐ手だてが無い。まあ、世の中にはレジストというものもあるが。 2001/05/25 22:40:21 |
(薬草師ルディア) | まあ、その話は別の機会にしましょう。 2001/05/25 22:40:50 |
(偵察兵ファント) | どうも魔法の回はいかんね。素が「魔法=強いもの」として嫌っているから、公平な判断ができない。それでも今回の結論:「魔法のレンジには限界がある」(第9回・終わり) 2001/05/25 22:41:22 |
(Phant.F) | でも1つ確かなのは、すとりじゃあ、魔法があった方が必ず強さをアピールできるって事かな。 2001/05/25 22:41:57 |