回想の欠片 --Memory--
かつてプレイしたゲームに関して。
完全にただの思い出話です。
僕がファンタジーを好むようになったきっかけとなったゲームとして、これは絶対に外せない1本。これが無ければ今の僕は無かったといっても過言では無いだろう。それほどまでに衝撃を受け、またはまり込んだゲームでもある。
最終到達地点は、レベル最高、全ての武器レベル最高、全ての武器熟練度最高、全ての魔法熟練度最高、所持金限度額。
‥‥簡単に言えば、上げられる数字は残っていなかったはず。
このゲーム、ラスボスは普通、マナの剣を魔法によって開放し、それで倒します。その他の武器を使っては、なかなかダメージが通らないのですが‥‥
そこで、剣封印でクリアなのです。
いえ、意外と簡単です。月の魔法エナジーボールを使えば、クリティカルが連発するのでそれでどんな武器でも倒せます。
そこで、エナジーボールも封印です。
これで普通の武器ではチャージ技無しではダメージが通らなくなります。
が、光の魔法ティンクルバリアで守っておいて8チャージ技で叩けば何とかなります。
そこで、ティンクリバリアも封印です。
しかしそれでも何とかなります。水の魔法ヒールウォーターも8レベルならば、全体でも600は回復します。強化版(僕は9レベルと呼んでいます。画面が止まり、グラフィックが変わる状態で、通常よりも魔法の威力が上がります。ただし確率で発動のようです)がでれば、750も回復します。最大値は999なので、十分です。
‥‥さすがにヒールウォーター封印では無理だと思います。アイテム各4つまでだし。
バグは多かったけどね。
池にはまって出られなくなるとか、ボス戦の画面から元に戻らないとか。
あと、ブーメラン世界一周とかできましたねぇ。
ところで、レベル2以上の投げ技を出した事ある人います?
私は一度だけ出した事がありますが。
最終到達地点は、レベル最高、全ての武器レベル最高、全ての武器熟練度最高、全ての魔法熟練度最高、所持金限度額。
‥‥簡単に言えば、上げられる数字は残っていなかったはず。
このゲーム、ラスボスは普通、マナの剣を魔法によって開放し、それで倒します。その他の武器を使っては、なかなかダメージが通らないのですが‥‥
そこで、剣封印でクリアなのです。
いえ、意外と簡単です。月の魔法エナジーボールを使えば、クリティカルが連発するのでそれでどんな武器でも倒せます。
そこで、エナジーボールも封印です。
これで普通の武器ではチャージ技無しではダメージが通らなくなります。
が、光の魔法ティンクルバリアで守っておいて8チャージ技で叩けば何とかなります。
そこで、ティンクリバリアも封印です。
しかしそれでも何とかなります。水の魔法ヒールウォーターも8レベルならば、全体でも600は回復します。強化版(僕は9レベルと呼んでいます。画面が止まり、グラフィックが変わる状態で、通常よりも魔法の威力が上がります。ただし確率で発動のようです)がでれば、750も回復します。最大値は999なので、十分です。
‥‥さすがにヒールウォーター封印では無理だと思います。アイテム各4つまでだし。
バグは多かったけどね。
池にはまって出られなくなるとか、ボス戦の画面から元に戻らないとか。
あと、ブーメラン世界一周とかできましたねぇ。
ところで、レベル2以上の投げ技を出した事ある人います?
私は一度だけ出した事がありますが。
当然ながら上の聖剣伝説2の次作に当たる作品。
が、スクウェアの特色なのか、前作と同様のシステムではなく、前作が武器のチェンジと順番に増える精霊魔法が主軸だった(と思う)のに対し、これはキャラクターが中心で、選ぶキャラによって特性が大幅に違う。
2択×2回のクラスチェンジシステムが大きな特徴で、いろいろな上級クラスが見たいがためにプレイを繰り返した記憶あり。
確かプレイ回数は4回か5回。
ホークアイの最上級クラスを全部見ているので、最低4回はこなしているハズ。
まあ、4クラス中唯一全体攻撃の Lv3 必殺技「分身斬」を持つナイトブレードが一番使いやすいのですが、割と威力のある単体遠隔攻撃が最速で出るローグも悪くないのです。コストが安い上に光属性の「シルバーダーツ」とか、便利です。 Lv3 必殺技の「千枚切り」も、単体攻撃ですが格好良い技です。飛びかかって雨のような斬撃ですからねぇ。
が、しかし。
ワンダラー=トラップ系、必殺技「バラの舞」(単体攻撃)
ローグ=改造武器系、必殺技「千枚切り」(単体攻撃)
ニンジャマスター=忍術系、必殺技「影潜り」(単体攻撃)
ナイトブレード=反則技系、必殺技「分身斬」(全体攻撃)
ワンダラーは「バラの舞」って何だ!? っ事だけで選ぶ人も多かったでしょう。
ニンジャマスターは忍術使いというだけで選ぶ人も多かったでしょう。
ナイトブレードはホークアイのクラス中最強との噂。 選ぶ人は多かったでしょう。
その中で、明らかにローグだけは中途半端で目立っていません。
あなたは、この情報でローグを選べますか?
いや、便利なんだけどね、改造武器。出が速いし。パンプキンボムとか楽しかったよ。
他のキャラ?
ケヴィンは物理攻撃が最強だね。特に夜は。クラスによっては回復魔法もあるし。
シャルロットは回復魔法の覚えが早いから、いると安心できるね。それしか長所無いけど。
アンジェラは最上級クラスになると全体攻撃魔法が強いよ。 MP 消費は激しいけど。
リースは‥‥まあ、お好みで。キャラクターとしては悪くない。
――え、デュラン? そういえば、そんなキャラいたっけ。
が、スクウェアの特色なのか、前作と同様のシステムではなく、前作が武器のチェンジと順番に増える精霊魔法が主軸だった(と思う)のに対し、これはキャラクターが中心で、選ぶキャラによって特性が大幅に違う。
2択×2回のクラスチェンジシステムが大きな特徴で、いろいろな上級クラスが見たいがためにプレイを繰り返した記憶あり。
確かプレイ回数は4回か5回。
ホークアイの最上級クラスを全部見ているので、最低4回はこなしているハズ。
まあ、4クラス中唯一全体攻撃の Lv3 必殺技「分身斬」を持つナイトブレードが一番使いやすいのですが、割と威力のある単体遠隔攻撃が最速で出るローグも悪くないのです。コストが安い上に光属性の「シルバーダーツ」とか、便利です。 Lv3 必殺技の「千枚切り」も、単体攻撃ですが格好良い技です。飛びかかって雨のような斬撃ですからねぇ。
が、しかし。
ワンダラー=トラップ系、必殺技「バラの舞」(単体攻撃)
ローグ=改造武器系、必殺技「千枚切り」(単体攻撃)
ニンジャマスター=忍術系、必殺技「影潜り」(単体攻撃)
ナイトブレード=反則技系、必殺技「分身斬」(全体攻撃)
ワンダラーは「バラの舞」って何だ!? っ事だけで選ぶ人も多かったでしょう。
ニンジャマスターは忍術使いというだけで選ぶ人も多かったでしょう。
ナイトブレードはホークアイのクラス中最強との噂。 選ぶ人は多かったでしょう。
その中で、明らかにローグだけは中途半端で目立っていません。
あなたは、この情報でローグを選べますか?
いや、便利なんだけどね、改造武器。出が速いし。パンプキンボムとか楽しかったよ。
他のキャラ?
ケヴィンは物理攻撃が最強だね。特に夜は。クラスによっては回復魔法もあるし。
シャルロットは回復魔法の覚えが早いから、いると安心できるね。それしか長所無いけど。
アンジェラは最上級クラスになると全体攻撃魔法が強いよ。 MP 消費は激しいけど。
リースは‥‥まあ、お好みで。キャラクターとしては悪くない。
――え、デュラン? そういえば、そんなキャラいたっけ。
え〜。 「強くてニューゲーム」で7週もしてしまったゲームですね。
それ故、やり尽くした感があり、リメイク版には手を出しませんでした。
やった事とかは‥‥
・ラヴォス最終段階を、コントローラーに触らず倒す
いやまあ、バーサクリング×3なのですけど。
倒す順番が割と決まっているボスなので、手放しでは難易度がそれなりに上がります。当然、回復もしませんし。
それでも、レベルMAXで、素早さMAXドーピングで、ヘイストメット(名前はうろ覚えだが、とにかくヘイストのかかる兜)を全員装備して、パーティーにエイラがいればまず勝てます。クリティカルすればラヴォスコアのバリアをぶち抜いて 9999 ですから。
まあ、エイラ抜きでも勝てましたが。
# まあ、さすがに魔王、マール、ルッカのパーティーで勝ったときは運が良かったですが。
# 魔王以外の2人が倒れ、絶望の鎌の特殊効果で打撃力は4倍でクリティカル出まくりで何とか。
・戦の神最終段階に対する必勝法
パーティーは完全にカエル、ルッカ、ロボで固定します。
全員にホワイトプレートとゴールドピアスとヘイストメットを装備させます。
ハレーション(全員のHPを1にする技)を待ちます。
すぐさま「かえるフレア」「ヒールビーム」を使います。
その繰り返しだけで勝てます。
一番重要なのは、ホワイトプレートを装備する事。
理由は後述。
・最強の魔法は?
シャイニングですよ、もちろん。
フレアやダークマターと同じ程度だと言っている貴方は甘い。
普通にレベルが上がっていった時、クロノの魔力は彼らの半分程度です。
クロノの魔力をフルドーピングすると、ドーピング無しレベルMAXから比較しても倍になります。
で、戦の神が使うシャイニングは一発で壊滅的なダメージを与えてくる(全体に800以上)ので、それを回避するためのホワイトプレートです。フレアやダークマターでは400未満ですからね。2発耐えれればヒールビームを使えば回復が追いつくので問題無し。
‥‥そういえば、グレンの正面顔、見たことある人どれくらいいるかなぁ?
当然魔王は倒し、さらにクロノもいない状態でクリアするとちらっと見れるのだが。
それ故、やり尽くした感があり、リメイク版には手を出しませんでした。
やった事とかは‥‥
・ラヴォス最終段階を、コントローラーに触らず倒す
いやまあ、バーサクリング×3なのですけど。
倒す順番が割と決まっているボスなので、手放しでは難易度がそれなりに上がります。当然、回復もしませんし。
それでも、レベルMAXで、素早さMAXドーピングで、ヘイストメット(名前はうろ覚えだが、とにかくヘイストのかかる兜)を全員装備して、パーティーにエイラがいればまず勝てます。クリティカルすればラヴォスコアのバリアをぶち抜いて 9999 ですから。
まあ、エイラ抜きでも勝てましたが。
# まあ、さすがに魔王、マール、ルッカのパーティーで勝ったときは運が良かったですが。
# 魔王以外の2人が倒れ、絶望の鎌の特殊効果で打撃力は4倍でクリティカル出まくりで何とか。
・戦の神最終段階に対する必勝法
パーティーは完全にカエル、ルッカ、ロボで固定します。
全員にホワイトプレートとゴールドピアスとヘイストメットを装備させます。
ハレーション(全員のHPを1にする技)を待ちます。
すぐさま「かえるフレア」「ヒールビーム」を使います。
その繰り返しだけで勝てます。
一番重要なのは、ホワイトプレートを装備する事。
理由は後述。
・最強の魔法は?
シャイニングですよ、もちろん。
フレアやダークマターと同じ程度だと言っている貴方は甘い。
普通にレベルが上がっていった時、クロノの魔力は彼らの半分程度です。
クロノの魔力をフルドーピングすると、ドーピング無しレベルMAXから比較しても倍になります。
で、戦の神が使うシャイニングは一発で壊滅的なダメージを与えてくる(全体に800以上)ので、それを回避するためのホワイトプレートです。フレアやダークマターでは400未満ですからね。2発耐えれればヒールビームを使えば回復が追いつくので問題無し。
‥‥そういえば、グレンの正面顔、見たことある人どれくらいいるかなぁ?
当然魔王は倒し、さらにクロノもいない状態でクリアするとちらっと見れるのだが。
技コンプリート(見切り除く)まで3つまで迫っていたハズ。
武器固有技を加えるともう少し多いですが。
結局覚えられなかったのは、棍棒技「トリプルヒット」、小剣技「ライフスティール」、体術「活殺破邪法」。
あと、竜槍ゲイボルグの「下り飛竜」も見られませんでしたねぇ。一度手に入れたことはあるのですが。 あとで聞いたには、「スパイラルチャージ」の派生技だとか‥‥
そう、サガシリーズの閃きシステムは、このゲームからはじまったんだよなぁ‥‥。
思えば、自由なゲームでした。 裏を返せば、不親切なゲームでもありました。
でも当時は、その不親切さをものともせずに、のめり込んだなぁ。
まあ、ワンダーバングルの性能が派手にバグっていた問題作でもありますが、ね。
射撃のみ回避性能100% のはずが、全ての物理攻撃を弾いていましたからねぇ。
武器固有技を加えるともう少し多いですが。
結局覚えられなかったのは、棍棒技「トリプルヒット」、小剣技「ライフスティール」、体術「活殺破邪法」。
あと、竜槍ゲイボルグの「下り飛竜」も見られませんでしたねぇ。一度手に入れたことはあるのですが。 あとで聞いたには、「スパイラルチャージ」の派生技だとか‥‥
そう、サガシリーズの閃きシステムは、このゲームからはじまったんだよなぁ‥‥。
思えば、自由なゲームでした。 裏を返せば、不親切なゲームでもありました。
でも当時は、その不親切さをものともせずに、のめり込んだなぁ。
まあ、ワンダーバングルの性能が派手にバグっていた問題作でもありますが、ね。
射撃のみ回避性能100% のはずが、全ての物理攻撃を弾いていましたからねぇ。
純クリア回数は3回。
これも技コンプリート(見切り除く)が近かったなぁ。
何故か小剣技「ファイナルレター」を覚える事ができませんでしたが。
どうも武器によって覚えやすい技と覚えにくい技があったように思われる。もしかしたら、小剣状態のマスカレイドが覚えやすかったとかいうオチでは無かろうな!?
ともあれ、何故かヘタレ盗賊のポール君を最強キャラに仕立て上げてみたりしました。
いや彼、魔力は無いものの、剣も小剣も弓も体術もそこそこ使える能力してるよ?
‥‥まあ、どれも中途半端だが。
でも、盗賊っぽいなりの割には体力高いから、実は倒れにくいキャラです。
ところで、「バックスタッブ」が実はカウンター不可である技ということを知っている人はどれほどいるのだろう?
炎のマントとか、気にせずに斬れるんだよ? あの技。
# それより何より、この技は名前が素晴らしいが。
それ以上に、小剣がガード不可(だったはず)という事を知っている人がどれだけいたのだろうかという方が気になる所だが。
これも技コンプリート(見切り除く)が近かったなぁ。
何故か小剣技「ファイナルレター」を覚える事ができませんでしたが。
どうも武器によって覚えやすい技と覚えにくい技があったように思われる。もしかしたら、小剣状態のマスカレイドが覚えやすかったとかいうオチでは無かろうな!?
ともあれ、何故かヘタレ盗賊のポール君を最強キャラに仕立て上げてみたりしました。
いや彼、魔力は無いものの、剣も小剣も弓も体術もそこそこ使える能力してるよ?
‥‥まあ、どれも中途半端だが。
でも、盗賊っぽいなりの割には体力高いから、実は倒れにくいキャラです。
ところで、「バックスタッブ」が実はカウンター不可である技ということを知っている人はどれほどいるのだろう?
炎のマントとか、気にせずに斬れるんだよ? あの技。
# それより何より、この技は名前が素晴らしいが。
それ以上に、小剣がガード不可(だったはず)という事を知っている人がどれだけいたのだろうかという方が気になる所だが。
実はT260G編とクーン編は友人がクリアしたのだが‥‥
いろいろとアツいゲームです。 レッド編とか。
技のエフェクトがスピーディで、非常に良いのですよ。 3連携目→4連携目のところで処理落ちしますが。
そう、これがサガシリーズの連携システムの始まりですね。
いかに綺麗な連携が組めるか、いろいろ試したものだ‥‥
まあ、通常技はフルコンプリートした人間とか普通に5人そろってましたし。
エミリア編とかブルールージュ編で。
特にエミリア編のデータは、主力5人(人間4、半妖1)の全ステータスが80越えしているような状態で、通常打撃技はほぼフルコンプリート状態でしたから、綺麗な連携を組み放題だったわけですが。
まあ、当時は幻魔をアセルスに装備させて、妖魔化してから振らせて悦に入っていましたが。幻魔の通常攻撃エフェクトって、凄く格好良かったなぁ。
そういえば、ルージュ編にすると、某所でルージュがクーンの台詞を話してしまうというバグがあったけど、知ってます?
# そもそもルージュを操作するという状態にした人がどれだけいるのやら。
いろいろとアツいゲームです。 レッド編とか。
技のエフェクトがスピーディで、非常に良いのですよ。 3連携目→4連携目のところで処理落ちしますが。
そう、これがサガシリーズの連携システムの始まりですね。
いかに綺麗な連携が組めるか、いろいろ試したものだ‥‥
まあ、通常技はフルコンプリートした人間とか普通に5人そろってましたし。
エミリア編とかブルールージュ編で。
特にエミリア編のデータは、主力5人(人間4、半妖1)の全ステータスが80越えしているような状態で、通常打撃技はほぼフルコンプリート状態でしたから、綺麗な連携を組み放題だったわけですが。
まあ、当時は幻魔をアセルスに装備させて、妖魔化してから振らせて悦に入っていましたが。幻魔の通常攻撃エフェクトって、凄く格好良かったなぁ。
そういえば、ルージュ編にすると、某所でルージュがクーンの台詞を話してしまうというバグがあったけど、知ってます?
# そもそもルージュを操作するという状態にした人がどれだけいるのやら。
主に盗賊の1人旅でがんばっていました。
友人とも結構遊びましたが。
一応、大半のアイテムは見たハズ。まあ、シーフでやってたから短剣とガードがメインでしたが、魔術師の強力な杖とか戦士の剣とか鎧とかも手に入れて帰っているし。
短剣は多分全部見たと思うけど。
ただこのゲーム、アイテムドーピングだけは反則です。
面白くなくなるので敢えて封印していました。
まあ、それを言うなら手に入れてから一人旅では必須だった「ソロモンズリング」(全ての魔法を100%防御)も反則アイテムですが。
いや、一人旅って危険だから。デススペルとかレジスト失敗したら一撃だし。
で、石化の特殊攻撃を食らって泣く事になるわけですが。
# いや、 AGI 高いシーフは肉体異常系は割とレジストするけど。
# 稀だよなぁ、 AGI (敏捷性)のパラメータが肉体異常レジストに関わるゲームなんて。
# いや、素早さが防御力に関わるのは意外なところでDQ3がそうなのだが。
まあ、ゲーム自体は割と単純なものだったりするのですが。
数々の立体的な迷宮は楽しかったなぁ。
‥‥グラフィックは微妙なものがありましたが。
友人とも結構遊びましたが。
一応、大半のアイテムは見たハズ。まあ、シーフでやってたから短剣とガードがメインでしたが、魔術師の強力な杖とか戦士の剣とか鎧とかも手に入れて帰っているし。
短剣は多分全部見たと思うけど。
ただこのゲーム、アイテムドーピングだけは反則です。
面白くなくなるので敢えて封印していました。
まあ、それを言うなら手に入れてから一人旅では必須だった「ソロモンズリング」(全ての魔法を100%防御)も反則アイテムですが。
いや、一人旅って危険だから。デススペルとかレジスト失敗したら一撃だし。
で、石化の特殊攻撃を食らって泣く事になるわけですが。
# いや、 AGI 高いシーフは肉体異常系は割とレジストするけど。
# 稀だよなぁ、 AGI (敏捷性)のパラメータが肉体異常レジストに関わるゲームなんて。
# いや、素早さが防御力に関わるのは意外なところでDQ3がそうなのだが。
まあ、ゲーム自体は割と単純なものだったりするのですが。
数々の立体的な迷宮は楽しかったなぁ。
‥‥グラフィックは微妙なものがありましたが。
キャラ全員をある程度使っているので、3回はプレイしたかな。
2nd プレイで戦士系だけのパーティーを組んでいたのが一番アツいプレイだったかな。
バーニィシューズさえ揃えば、割と何とでもなるのですが。
ただこの辺りのゲームから、やり込もうとすると意識朦朧としながら行わなければならない『作業』が多々あって‥‥さすがにそこまでやり込むことはできませんでしたが。
このゲームに関しては、自分よりやり込んだ人たちをたくさん知っているので、私から多くを語ることは控えましょう。
あ、でも1つ。
時折「敵がモザイク状態になる」という奇妙なバグがありましたが、誘発する方法を編み出してましたね。ディアスの円月斬の熟練度を上げておき、剣を回すモーションで斬れるようになったら、そのモーションの攻撃で敵を倒す事。すると倒したはずの敵に追加の攻撃が入り、それによって別の敵が一体モザイク化します。おそらく倒した数と残っている数のカウントが合わなくなっているんだろうなぁ。
2nd プレイで戦士系だけのパーティーを組んでいたのが一番アツいプレイだったかな。
バーニィシューズさえ揃えば、割と何とでもなるのですが。
ただこの辺りのゲームから、やり込もうとすると意識朦朧としながら行わなければならない『作業』が多々あって‥‥さすがにそこまでやり込むことはできませんでしたが。
このゲームに関しては、自分よりやり込んだ人たちをたくさん知っているので、私から多くを語ることは控えましょう。
あ、でも1つ。
時折「敵がモザイク状態になる」という奇妙なバグがありましたが、誘発する方法を編み出してましたね。ディアスの円月斬の熟練度を上げておき、剣を回すモーションで斬れるようになったら、そのモーションの攻撃で敵を倒す事。すると倒したはずの敵に追加の攻撃が入り、それによって別の敵が一体モザイク化します。おそらく倒した数と残っている数のカウントが合わなくなっているんだろうなぁ。
その他、これもプレイしたかな。
聖剣伝説 (GB)
サガ3 (GB)
新約聖剣伝説 (GBA)
ファイナルファンタジー2 (FC)
ファイナルファンタジー3 (FC)
ファイナルファンタジー5 (PS1 コレクション中の1本)
ドラゴンクエスト3 (FC, SFC リメイク版)
ドラゴンクエスト7 (PS)
スターオーシャン (SFC)
ヴァルキリープロファイル (PS1)
テイルズ オブ ファンタジア (PS1)
テイルズ オブ エターニア (PS1)
ウィザードリィ リルガミンサーガ (PS1)
ブレイズ アンド ブレイド バスターズ (PS1)
ジルオール (PS1)
ジルオール インフィニット (PS2)
ロマンシング サガ ミンストレルソング (PS2)
魔界戦記ディスガイア (PS2)
ファントム・プレイブ (PS2)
それから、ファミコンの頃にアクションゲームをある程度。
気が向いたら、これらも細かい話を書き加えましょう。
‥‥これで全てではありませんけど、主立ってはこれくらいですか。
サガ3 (GB)
新約聖剣伝説 (GBA)
ファイナルファンタジー2 (FC)
ファイナルファンタジー3 (FC)
ファイナルファンタジー5 (PS1 コレクション中の1本)
ドラゴンクエスト3 (FC, SFC リメイク版)
ドラゴンクエスト7 (PS)
スターオーシャン (SFC)
ヴァルキリープロファイル (PS1)
テイルズ オブ ファンタジア (PS1)
テイルズ オブ エターニア (PS1)
ウィザードリィ リルガミンサーガ (PS1)
ブレイズ アンド ブレイド バスターズ (PS1)
ジルオール (PS1)
ジルオール インフィニット (PS2)
ロマンシング サガ ミンストレルソング (PS2)
魔界戦記ディスガイア (PS2)
ファントム・プレイブ (PS2)
それから、ファミコンの頃にアクションゲームをある程度。
気が向いたら、これらも細かい話を書き加えましょう。
‥‥これで全てではありませんけど、主立ってはこれくらいですか。
-- Piece of Phantom --
composed by Phant.F
composed by Phant.F